本サイトについて
管理人が作成した放射線取扱主任者試験の対策ノートを公開してます
この対策ノートは過去の国家試験(2019~2021)をもとに、必要最小限の知識で作成されています
よってこのノートさえ丸暗記してしまえば、無駄なく効率よく国家試験に合格できるようになっているはずです
誤字脱字、誤った情報等ご指摘頂けると幸いです
スマホの場合は、右下の「サイドバー」から各教科を選択
または以下の科目一覧より「このカテゴリをもっと読む」を選択してください
国家試験まで
試験科目一覧
放射線取扱主任者試験について

放射線取扱主任者試験について
放射線取扱主任者とは 資格概要 放射性同位元素等の規制に関する法律(以下、RI等規制法)に基づく国家資格の一つ RI等規制法に基づき、これらの監督を行うために放射線取扱主任者(以下、主任者)を事業所ごとに選任し、原子力規制委員会に届け出なければならない すなわち、主任者はRI等を取り扱う各個人に要求される資格ではなく、施設ごとで放射線安全管理の統括を行い、法令上の責務を担う者が所持する必要がある資格 資格の種類 ・第1種放射線取扱主任者 行える業務範囲が最も広く、試験の難易度も最も高い 当サイトの対策ノートはこの第1種放射線取扱主任者を対策範囲としている ・第2種放射線取扱主任者 ・第3種放射線取扱主任者 第1種に比べ、それぞれ業務範囲が限られており、それに伴い試験難易度も低い それぞれの業務範囲に関しては、下記の対策ノートを参照してください →「対策ノート:放射線取扱主任者」 放射線取扱主任者の資格取得について 第1種及び第2種の資格取得については以下のような手順 ①放射線取扱主任者試験に合格 ②資格講習を受講する *第3種...
国家試験の過去問はこちら
→放射線取扱主任者の過去問
令和3年度(最新2021年)~平成22年度までの過去問が無料で公開されております
リンク先ではPDF形式でダウンロードが可能です
information
対策ノートの使い方
・オレンジ色の場所を覚える
オレンジの文字は暗記用赤シートで消えます
・★マーク:特に重要な箇所
・出題年数の見方
例:物理学の対策ノートで(R3.19, R3.14(生物), R2.15, R1.2.3.4)
R3.19 → 物理学の令和3年の19問目
R3.14(生物) → 物理学ではなく、生物学の令和3年の14問目
R2.15 → 物理学の令和2年の15問目
R1.2.3 → 物理学の令和1年の2問目と3問目
カテゴリ別に調べたい場合
・PC
:左カラムの「カテゴリ」
または
トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む」
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ」
または
下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む」
調べたい単語がある場合
・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力
・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力