被曝

スポンサーリンク

被曝の統計

(R4.7, R3.13,R2.8,R1.9.11)

被ばく源世界平均(mSv)日本平均(mSv)
宇宙線の合計0.390.3
直接電離・光子0.28 
中性子0.1 
宇宙線生成核種0.01 
外部大地放射線の合計0.480.33
屋外0.07 
屋内0.41 
外部被ばくの合計0.870.6
   
吸入摂取1.26 
★ラドン及びトロン(222Rn,220Rn)1.250.46
U及びTh系列0.006 
喫煙(210Pb,210Po) 0.01
その他(U) 0.006
経口摂取0.29 
40K0.170.18
U及びTh系列0.12 
210Pb,210Po 0.8
14C 0.01
内部被ばく合計1.551.5
   
自然被曝合計2.42.1
医療被曝0.63.9
全被曝の合計 6.0

★トリチウムによる被ばく量
(R3.11(化学), R2.9)
自然発生由来>核実験由来>原発由来

★宇宙放射線は緯度に比例して増加する
(R2.8)

★宇宙放射線による被ばくの割合
(R3.12, R2.8)
 ミュー粒子(荷電パイ中間子による)70
 電子と光子15
 中性子10
 陽電子と荷電ミュー粒子:(1%)

40K(R2.11)
海藻類に多く,乾燥昆布で1000~3000Bq/kg程度

★一回の検査での医療被ばく目安
 胸部X線:0.06mSv
 マンモグラフィ:2mGy
 透視:5~30mSv
 CT:5~30mSv

★胸部X線透視による被ばくで乳がんの増加が認められた

・核実験による大気汚染は1963年をピークに下降している

・高バックグラウンド地域ではがん、遺伝子疾患の増加は確認されていない
 染色体異常の増加は確認された

・食品中放射線物質の基準値
:Cs-134,137,Sr-90,Pu,Lu-106を考慮している

・チェルノブイリでは小児甲状腺がんの有為的な増加が認められた

 

有効半減期Teff

(R4.5(実務) , R4.8, R2.5(実務), R1.17,R2.5(実務))
 Teff=(Tp×Tb)/(Tb+Tp)
 または,1/Te = 1/Tp +1/Tb
 
Tp:生物学的半減期  
   年齢が若いほど,短くなる

 Tb:物理学的半減期

 

臓器親和性

(R4.5(実務), R4.6, R2.12,R1.3.8,R2.6(実務))

核種親和性臓器
3H全身 
32P・90Sr★ 
55Fe造血器・肝・脾 
60Co肝・脾 
125-131I甲状腺 
137Cs★筋肉 
222Rn ウラン鉱夫
226Ra★時計の文字盤
232Th・239Pu・241Am骨・肝トロトラスト被投与患者
238U骨・腎 

 

コメント

error:Content is protected !!