固体・液体の検出器

スポンサーリンク

無機シンチレータ

種類 密度
(g/cm3)
最大波長
(nm)
減衰定数
(ns)
 相対効率
(%)
用途および特徴
NaI(Tl) 3.6 410 230 100 γ線,潮解性,
高エネルギー分解能
CsI(Tl) 4.5 540 680 45 α線,γ線
CsI(Na) 4.5 420 640 80 α線,γ線,吸湿性
6LiI(Eu) 4.1 470 1400 35 γ線,中性子
BGO 7.1 480 300 10 γ線,高検出効率,
加工が容易
CdWO4 7.9 470 1100 17~20 γ線
ZnS(Ag) 4.1 450 200 130 α線,中性子

 

・BaFX:Eu2+(X:Cl,Br,I):イメージングプレート
(R5.30, R3.28(化学), R1.25)
:放射線のエネルギーを蓄積し,その後の可視光・赤色光の照射(輝尽励起光He-Neレーザ:633nm)により,波長が短く(400nm)放射線量に比例した光量で青紫色に発光する蛍光体
 荷電粒子,光子線,中性子線の検出が可能

 

有機シンチレータ

種類 密度
(g/cm3)
最大波長
(nm)
減衰定数
(ns)
相対効率
(%)
用途および特徴
アントラセン 1.2 450 30 100 α線,β線,昇華性
スチルベン 1.1 410 4.5  ~60 α線,β線
プラスチック[BC400]  1 420 2.4 65  
液体[BC501A] 0.8 420 3.2 78  

 

・液体シンチレーションカウンタ 

(R4.4(実務), R3.22(化学), R2.25(化学))
 低エネルギーβ線の測定に適しており,エネルギーが高いと計数効率が高い
 自己吸収,外部吸収が無視できるが,クエンチングにより計数率が低下する
 クエンチング補正には外部標準法(137Csや133Ba等)がある
 検出効率は3H(18.6keV)に対して60%前後,14C(156keV)に対して90%程度で,これらは波高弁別できる
 同時計数回路を用いる

 

半導体検出器

(R4.31(化学), R3.27)

種類 密度
(g/cm3)
バンド
ギャップ
(eV)
ε
(eV)
移動速度
(cm2V-1s-1)
電子/正孔
用途および特徴
Si 2.3 1.1 3.6 1350/480 γ線,β線
Ge 5.3 0.6 2.9 36000/36000 γ線
使用時に冷却,
高エネルギー分解能
CdTe 6.06 1.47 4.43 1000/80  常温で使用可能
CdZnTe 6.0 1.54 1.53 1350/120 常温で使用可能

*Si表面衝突型/イオン注入型
α線に対して高いエネルギー分解能

*Si(Li)
γ線(低エネルギー) に対して高いエネルギー分解能,液体窒素で冷却する

・ε値
:電子正孔対を作るのに必要な平均エネルギー
 空気のW値が34eVなので,電離箱に比べ,同密度の場合10倍程度の感度

 

・特性

①エネルギー分解能
:シンチレータ検出器の数倍

②時間分解能
気体を利用した検出器の1000倍程度

③感度
:シンチレータ検出器に比べて低い
 Si半導体検出器は空洞電離箱に対して20000倍程度

④エネルギー依存性
:半導体によってエネルギー応答が違う

スポンサーリンク

シンチレータ比較

(R3.29.30, R2.29)

シンチレータ NaI(Tl)
*1
BGO
(Bi4Ge3O12)
★LaCl3,
LaBr3*2
★LYSO
(Lu2SiO5:Ce) *2
GSO
(Gd2Si5:Ce)
CdTe,CZT
(CdZnTe)
実効原子番号 51 74   66 59 ≒48
発光量
(相対値)
100 15 120,160 75 25 *半導体
減衰時間
(ns)
230 300 26,35 40 60 *半導体
エネルギー分解能
(%)
8 18 3.3,2 12 8 2

 *実効原子番号
:高いほど高エネルギーのγ線に対しても検出効率が良い

*1:潮解性がある
*2:自身に放射線物質を含んでいる

 

・光変換効率
NaI(Tl)>CsI(Na) >CaF2(Eu) >CsI(Tl) >6LiI(Eu) >BGO>有機

 

・減衰時間
プラスチック,液体シンチ
<NaI(Tl)<BGO<CsI(Na)<CaF(Eu)<CsI(Tl)<6LiI(Eu)

 

・エネルギー分解能
NaI(Tl)>BGO , CsI(Tl)

 

・機械的強度
NaI(Tl)<BGO , CsI(Tl)

 

・ピーク発光波長
NaI(Tl) <BGO<CsI(Tl)

 

・密度
プラスチック< NaI(Tl)<CsI(Tl) <BGO

 

化学線量計

(R5.28(化学), R4.30(化学), R3.29.30(化学), R2.30(化学))
・鉄線量計(フリッケ線量計) 
 酸化反応 [ Fe2+ → Fe3+ ] を利用する
 空気か酸素を飽和させて使用する
 G値:15.5

 

・セリウム線量計
 還元反応 [ Ce4+ Ce3+ ] を利用する
 G値:2.4

 

*G値
:溶液が100eVのエネルギーを吸収したときの原子の変化数
 イオン濃度と線量率には影響されず,LETには依存する

 

熱量計(カロリーメータ) 

 放射線による温度上昇によって放射能を測定する
・水の比熱:4.2 (J/g・K) 
 1℃=1K-273.15  

 

個人線量計のに関してはこちら↓
「対策ノート:個人被ばくの管理」

個人被ばくの管理
被ばく線量の算定  (R3.3, R1.6)  被ばく線量[μSv] =実効線量率定数[μSv・m2・MBq-1・h-1]×放射能[MBq]×時間[h]÷距離^2[m2] 外部被ばくによる実行線量算定 ・均等被ばくによる実効線量算定  男子は胸部,女子は腹部の1cm線量当量 ・不均等被ばくによる実効線量の算定  HEE =0.08Ha+0.44Hb+0.45Hc+0.03Hm Ha:頭頚部における1cm線量当量 Hb:胸部・上腕部における1cm線量当量 Hc:腹部・大腿部における1cm線量当量 Hm:以上のうち最大となるおそれのある部分における1cm線量当量 個人線量計  (R3.2)  原則として男は胸部,女子は腹部に装着する  プロテクタ使用時のような不均一被ばくが考えられる場合,内側と外側に装着する *外側 :最も多く被ばくすると考えられる部位で,頭頚部用ガラスバッチや指用のリングバッチなどがある *リングバッチ :指に付ける個人線量計で皮膚(70µm線量当量)の被ばくを測定する * 鉛プロテクタ  :多くは鉛製のエプロン型で,  甲状腺防護専用のネックガードや,  鉛入りグラス...

コメント

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます

 赤シートは上記の商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め

・★マーク:特に重要な箇所

・出題年数の見方
 例:物理学の対策ノートで(R3.19, R3.14(生物), R2.15, R1.2.3.4)
 R3.19 → 物理学の令和3年の19問目
 R3.14(生物) → 物理学ではなく、生物学の令和3年の14問目
 R2.15 → 物理学の令和2年の15問目
 R1.2.3 → 物理学の令和1年の2問目と3問目


カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む

調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

error: Content is protected !!