放射線防護の基礎

スポンサーリンク

防護量の単位と定義

(R5.12(生物).5, R4.5, R4.28(生物), R3.6, R2.9(生物),R2.10(生物),R2.4.5, R1.5)

名称 単位 定義
線量当量 J・kg-1=Sv =(ある点における吸収線量)×(線質係数)
等価線量 J・kg-1=Sv ある組織・臓器にわたって平均し,線質について加重した吸収線量
=Σ((ある組織・臓器の一点における吸収線量)×(放射線加重係数))
実効線量 J・kg-1=Sv =Σ((等価線量)×(組織加重係数))
預託
等価線量
  RI摂取後にある期間に与えられる等価線量の時間積分値
期間が不明な場合,成人は50年,子供は摂取時から70年とする
預託
実効線量
  等価線量率の代わりに実効線量率をとったもの
摂取した放射能×実効線量係数

*実効線量係数は年齢別に設定されており,年齢に反比例し減少する

実用量の単位と定義

(R1.5)

名称 単位 定義
周辺線量当量 Sv ある一点に全方向から来る放射線を整列・拡張した場にICRU球を置いたとき,
整列場方向に半径上の深さdmmにおいて生ずる線量当量
方向性線量当量 Sv 線量計の角度依存性を表すのに用いられる線量当量
個人線量当量 Sv スラブファントムを用いて測定する人体上のある点における軟組織の深さdに
おける線量に線質係数(LETより求めた関数)を乗じたもの

*ICRUによる定義

防護量の計画に関する変更点

・等価線量の算定において
「両性具有ファントム」→「男女別標準ファントム」
 実効線量は各組織の等価線量の平均値を用いて計算する

放射線加重係数

(R4.27(生物), R2.10(生物),R1.28(生物))

  加重係数
放射線の種類 1990年勧告 2007年勧告
光子 1 1
電子及びミュー粒子 1 1
10keV未満の中性子 連続関数
10keV≦中性子≦100keV 10 連続関数
100keV≦中性子≦2MeV 20 連続関数
2MeV≦中性子≦20MeV 10 連続関数
20MeV≦中性子 5 連続関数
陽子及びπ中間子 5 2
重粒子 20 20

・2007年に変更されたもの
 陽子:5 → 2
 中性子:階段関数 → 連続関数
 荷電π中間子:2を新たに設定

組織加重係数 

 (R4.6)

組織名 組織加重係数
骨髄」「結腸」「」「」「乳房」「その他 0.12
生殖腺 0.08
膀胱」「」「食道」「甲状腺 0.04
皮膚」「骨表面」「」「唾液腺 0.01

・その他に含まれるもの
:「副腎」「小腸」「腎臓」「筋肉」「膵臓」「脾臓」「胸腺」「ET領域

・2007年勧告から「その他」に追加されたもの
:「子宮」「胆のう」「心臓」「リンパ節」「口内粘膜」「前立腺」「気管

・2007年に変更されたもの
生殖腺:0.2 → 0.08
乳房:0.05 → 0.12

*加重係数は低線量・低線量率において確率的影響のRBEを参考にして定められた

放射線防護の三原則とその順序(上から)

 (R3.6)
行為の正当化 
 「行為」はそれによって生ずる放射線障害を相殺するに十分な便益が必要
十分な便益を伴う診療行為がこれにあたる

防護の最適化
 被ばく線量を潜在被ばくも含め,経済的・社会的要因を考慮した上で,合理的に達成できる限り低く抑える
*この原則はALARAの原則といわれる
被ばく低減の工夫がこれにあたる

個人の線量限度
 被ばくグループとその子孫が,最終的に被る害の全体の尺度をデトリメントという概念で表す
被ばくの管理がこれにあたる

被ばく状況の分類

 (R3.6)
「行為」→「計画被ばく」 
「介入」→「緊急時被ばく」と「現存被ばく

・計画被ばく状況
:report1990では「行為」の対象となる被ばく

・緊急時被ばく状況
:report1990では「介入」の対象となる被ばく
 不測の事態または悪意の行為から生じる予期せぬ被ばく状況

・現存被ばく状況
:report1990では「介入」の対象となる被ばく
 自然放射線による被ばく過去の行為の結果として存在する被ばく状況

・線量限度 
医療被ばくを除いた計画被ばくの個人または公衆を対象とする
 すべての線源からの被ばくを考慮する

・線量拘束値
医療被ばくを除いた計画被ばく最適化の上限値
 ある線源からの被ばくのみを考慮する

・参考レベル
緊急時被ばく+現存被ばくにおける最適化の参考上限値
 ある線源からの被ばくのみを考慮する

被ばく状況タイプ 職業被ばく 公衆被ばく 医療被ばく
計画被ばく 線量限度+拘束値 線量限度+拘束値 診断参考レベル
緊急時被ばく 参考レベル 参考レベル
現存被ばく 参考レベル

 

個人被ばく線量限度に関してはこちら↓
「対策ノート:義務(測定・健康診断・緊急措置)」

義務(測定/健康診断/緊急措置)
場所の測定  (R5.18, R4.17, R1.18) 項目 測定場所 測定時期 放射線 の量 「使用施設」「詰替施設」「(廃棄物)貯蔵施設」 「廃棄施設」「管理区域境界」 「事業所内の居住区域」「事業所の境界」 (1)作業開始前 (2)作業開始後 ①1か月以内に1回 ②密封RIまたは発生装置を固定し,遮へい物が一定の場合は6か月に1回 ③下限数量1000倍以下の密封RIのみの場合は6か月に1回 汚染 の状況 「作業室」「廃棄作業室」 「汚染検査室」「管理区域境界」 「排気,排水設備の排気口」 「排気,排水監視設備のある場所」 排気または排水する度 連続して行う場合は連続して測定 場所の線量限度,濃度限度,密度限度 (R5.11.15, R4.13, R3.15)   外部線量 (実効線量) 空気・排気中 濃度 排水中 濃度 表面 密度 使用施設内 居住区域 (人が常時 立ち入る所) ≦1mSv/週 一週間平均濃度≦ 空気中濃度限度   ≦表面密度限度 管理区域境界 ≒管理区域定義 ≦1.3mSv/3か月 3ヵ月平均濃度≦ 1/10空気中濃度限度   ≦1/10表面密度限度 病室 ≦...

コメント

  1. ねおん より:

    加重係数とRBEの関係は
    低線量での確率的影響ではありませんか?

    概論13版 P550

    • 管理人 より:

      ねおん様
      ご連絡ありがとうございます
      おっしゃる通り、低線量での確率的影響を考慮した値です
      既に訂正させて頂きました
      ご指摘頂き、大変ありがたく思います
      今後ともよろしくお願い致します

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます

 赤シートは上記の商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め

・★マーク:特に重要な箇所

・出題年数の見方
 例:物理学の対策ノートで(R3.19, R3.14(生物), R2.15, R1.2.3.4)
 R3.19 → 物理学の令和3年の19問目
 R3.14(生物) → 物理学ではなく、生物学の令和3年の14問目
 R2.15 → 物理学の令和2年の15問目
 R1.2.3 → 物理学の令和1年の2問目と3問目


カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む

調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

error: Content is protected !!