個人被ばくの管理

スポンサーリンク

被ばく線量の算定

 (R3.3, R1.6)
 被ばく線量[μSv]
実効線量率定数μSv・m2・MBq-1・h-1]×放射能MBq]×時間h]÷距離^2m2

 

外部被ばくによる実行線量算定

・均等被ばくによる実効線量算定
 男子は胸部,女子は腹部1cm線量当量

・不均等被ばくによる実効線量の算定 
HEE =0.08Ha+0.44Hb+0.45Hc+0.03Hm
Ha:頭頚部における1cm線量当量
Hb:胸部・上腕部における1cm線量当量
Hc:腹部・大腿部における1cm線量当量
Hm:以上のうち最大となるおそれのある部分における1cm線量当量

 

個人線量計

 (R3.2)
 原則として男は胸部,女子は腹部に装着する
 プロテクタ使用時のような不均一被ばくが考えられる場合,内側と外側に装着する

*外側
:最も多く被ばくすると考えられる部位で,頭頚部用ガラスバッチや指用のリングバッチなどがある

*リングバッチ
に付ける個人線量計で皮膚(70µm線量当量)の被ばくを測定する

* 鉛プロテクタ 
:多くは鉛製のエプロン型で,
 甲状腺防護専用のネックガードや,
 鉛入りグラス製の水晶体防護グラスもある

 

・熱蛍光線量計(TLD)
(R5.23(物理), R4.24(物理), R4.30(化学))
測定対象:光子/β/熱中性子
素子:LiF:Mg,Mg2SiO4:Tbなど
読取方法:200℃前後に加熱,熱的励起
繰り返し読取:不可能
繰り返し利用:可能,アニーリング(加熱)
感度:高い(素子による)(1µSv~1Sv)
フェーディング:
特徴:グローカーブ(加熱温度と蛍光量の関係)
  機械的刺激に弱い(トリボルミネセンス)

 

・光刺激線量計(OSL)
測定対象:光子/β
素子:αAl2O3:C
読取方法:可視光(緑)の照射,青色に発光する
繰り返し読取:可能
繰り返し利用:可能,アニーリング(可視光)
感度:高い(0.01mSv~10Sv)
フェーディング:極小
特徴:CR-39と組み合わせて熱・高速中性子の測定が可能
  直線性が良いため,光子βの分離が可能
  化学的に安定で湿度・温度の影響を受けない

 

・蛍光ガラス線量計(RPL) 
測定対象:光子/β
素子:銀活性リン酸塩ガラス
読取方法:紫外線レーザの照射,オレンジ色に発光する
繰り返し読取:可能
繰り返し利用:可能,アニーリング(加熱),400℃前後に加熱
感度:高い(0.01mSv~10Sv)
フェーディング:極小
特徴:CR-39と組み合わせて熱・高速中性子の測定が可能
  素子間のばらつきが少ない
  いくつかの金属フィルタを用いて固有のエネルギー依存性の補償をするものもある

*ラジオフォトルミネセンス現象
:照射により生じた電離電子,正孔が銀イオンに捕獲されて蛍光中心が形成され,これに紫外線を照射すると励起オレンジ色に発色する現象

 

・ポケット線量計
測定対象:光子のみ
素子:シリコン半導体の電離作用を利用
読取方法:値が直で読める
繰り返し読取:不可能
繰り返し利用:可能
感度:高い(1µSv~1Sv)
フェーディング:極大
特徴:エネルギー依存性:
  短い期間(一日程度)の積算線量
  →一時立入に使用
  取り扱いが容易で値を直に読み取れる

 

・フィルムバッチ
測定対象:光子/β/α/速・熱中性子
素子:銀粒子
読取方法:濃度計
繰り返し読取:可能
繰り返し利用:不可能
感度:低い
フェーディング:
特徴:方向依存性:,
  温度依存性:
  取り扱いが容易

 

*この他に,半導体やシンチレータを利用した個人被曝線量計も存在する

 

内部被ばくモニタリング

(R5.6, R4.5, R3.5)
・内部被ばくの恐れがある場合は遅滞なく測定しなければならない
 内部被ばく実効線量
 =放射性物質摂取量(Bq)×実効線量係数(Sv/Bq)

  体外計測法 バイオアッセイ法 空気放射性物質濃度からの算定法
摂取量 放射能量÷残留率 1日当たりの排泄量÷排泄量  
測定
対象
核種
γ線
60Co」「137Cs
131I」「54Mn
α,β,γ線
238U」「235U
239Pu」「90Sr」「3H
測定器が適切ならば制限なし
測定
装置等
ホールボディカウンタ
(肺モニタを含む)
分析設備・機器
測定装置
空気サンプリング装置
ダストモニタ
測定
評価
放射性物質の体内量を
直接測定できる
3H等を除き,化学分析走査に
時間を要する
空気濃度から個人摂取量
を推定すると不確定要素が多い
被検者
の協力
短時間測定だが,
被検者を拘束する
排泄物試料摂取に協力が必要 必要ない
性能 高感度検出器と
十分な遮蔽が必要
微量放射性物質の検出が可能 濃度の精度は良いが
摂取量の精度は低い
線量
評価特徴
体内分布,時間的変化の
追跡調査も可能
体内汚染があったことの
確実な情報を得られる
濃度と摂取量の倍数を
一義的に決定しにくい
人手
の必要
評価
強度

 

法令における人の測定に関してはこちら↓
「対策ノート:義務(測定-健康診断-緊急措置)」

義務(測定/健康診断/緊急措置)
場所の測定  (R5.18, R4.17, R1.18) 項目 測定場所 測定時期 放射線 の量 「使用施設」「詰替施設」「(廃棄物)貯蔵施設」 「廃棄施設」「管理区域境界」 「事業所内の居住区域」「事業所の境界」 (1)作業開始前 (2)作業開始後 ①1か月以内に1回 ②密封RIまたは発生装置を固定し,遮へい物が一定の場合は6か月に1回 ③下限数量1000倍以下の密封RIのみの場合は6か月に1回 汚染 の状況 「作業室」「廃棄作業室」 「汚染検査室」「管理区域境界」 「排気,排水設備の排気口」 「排気,排水監視設備のある場所」 排気または排水する度 連続して行う場合は連続して測定 場所の線量限度,濃度限度,密度限度 (R5.11.15, R4.13, R3.15)   外部線量 (実効線量) 空気・排気中 濃度 排水中 濃度 表面 密度 使用施設内 居住区域 (人が常時 立ち入る所) ≦1mSv/週 一週間平均濃度≦ 空気中濃度限度   ≦表面密度限度 管理区域境界 ≒管理区域定義 ≦1.3mSv/3か月 3ヵ月平均濃度≦ 1/10空気中濃度限度   ≦1/10表面密度限度 病室 ≦...

コメント

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます

 赤シートは上記の商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め

・★マーク:特に重要な箇所

・出題年数の見方
 例:物理学の対策ノートで(R3.19, R3.14(生物), R2.15, R1.2.3.4)
 R3.19 → 物理学の令和3年の19問目
 R3.14(生物) → 物理学ではなく、生物学の令和3年の14問目
 R2.15 → 物理学の令和2年の15問目
 R1.2.3 → 物理学の令和1年の2問目と3問目


カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む

調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

error: Content is protected !!