特性X線の発生
特性X線の発生に関してはこちら↓
「対策ノート:放射性壊変」

放射性壊変
(R3.6, R2.7) α壊変 (R4.20, R2.8.12,R1.6.31) (A,Z) → (A-4,Z-2) + α ・親核種からα粒子が飛び出す ・壊変条件 :Q>0 Q値={M親-(m娘+α)}×C2 M親:親核種の質量 m娘:娘核種の質量 C:光速 ・エネルギー保存則 (R3.31) Q=1/2×mαvα2 + 1/2×m娘v娘2 ・運動量保存則 (R4.12, R3.31) m娘v娘=mαvα ・α粒子のエネルギーEα Eα=1/2×mαvα2 Eα=m娘 / (m娘+mα)×Q →α線は線スペクトルのエネルギーをもつ →Eαはトンネル効果(量子力学的説明)によってクーロン障壁を超える ・生成核の反跳エネルギーEb (R3.13) Eb=mα/ (m娘+mα)×Q =(mα/ m娘)×Eα ・ガイガー・ヌッタルの法則 放出されるα粒子のエネルギーと崩壊定数の経験的関係を示す式 短い半減期の核種からのα線エネルギー>長い半減期の核種からのα線エネルギー β-壊変 (R2.32) (A,Z) → (A,Z+1...
制動X線の発生
(R2.14)
・単位時間の発生強度I=K×I×Z×V2
・制動放射線の発生効率η=K×Z×V[%]
*診断領域ではηは1%未満である
K:定数(1.1×10-9)
I:管電流
Z:ターゲットの原子番号
V:管電圧
管電圧と制動放射線の最大エネルギーの関係
・デュエンハントの法則
加速電子のエネルギーE=e×V
V:X線管電圧[kV]
また,eV = hν = hC / λ
制動X線の強度分布(角度)
・ゾンマーフェルトの理論式I(θ)
I(θ)=A-sin2θ/(1-βcosθ)6
θ:ターゲットへ入射した電子の進行方向を0°とした角度
入射電子のエネルギーが増加した場合(10MeV以上)
βが1に近づく →θ=0°(前方)の強度が増加
入射電子のエネルギーが減少した場合(30~150keV程度)
βが0に近づく →θ=90°(側方)の強度が増加
X線の線質・線量
(R3.32)
・線量
:管電流,管電圧に影響され,X線の量を表す
・線質
:X線のエネルギースペクトルで表され,簡易的には管電圧や半価層,実行エネルギーで表される
・実効エネルギー
:ある連続スペクトルX線と半価層が等しくなる単色X線のエネルギー
コメント