物理学

物理学

固体・液体の検出器

無機シンチレータ 種類 密度 (g/cm3) 最大波長 (nm) 減衰定数 (ns)  相対効率 (%) 用途および特徴 NaI(Tl) 3.6 410 230 100 γ線,潮解性, 高エネルギー分解能 CsI(Tl) 4.5 540 680 45 α線,γ線 CsI(Na) 4.5 420 640 80 α線,γ線,吸湿性 6LiI(Eu) 4.1 470 1400 35 γ線,中性子 BGO 7.1 480 300 10 γ線,高検出効率, 加工が容易 CdWO4 7.9 470 1100 17~20 γ線 ZnS(Ag) 4.1 450 200 130 α線,中性子 ・BaFX:Eu2+(X:Cl,Br,I):イメージングプレート (R5.30, R3.28(化学), R1.25) :放射線のエネルギーを蓄積し,その後の可視光・赤色光の照射(輝尽励起光He-Neレーザ:633nm)により,波長が短く(400nm)放射線量に比例した光量で青紫色に発光する蛍光体  荷電粒子,光子線,中性子線の検出が可能 有機シンチレータ 種類 密度 (g/cm3) 最大波長 (nm) 減衰定数 (...
令和5年度 国家試験

令和5年度 物理学 第1種放射線取扱主任者試験 解説と模擬問題

総評  単発の選択問題全30問中、無理問題3問、難問3問  文章問題も7割は解けるとしても全体の正答率の目安は7割程度あれば良いかと  あきらかな無理問題がいくつかあるので、パッと見たらそこに時間をかけずになるべく文章題にしっかりと時間を割きたい  文章題も問32-Ⅱ以外は割と簡単 模擬問題 解説  対策ノートで対応できていた問題に関しては特に記載しませんので、下記のページを参照して下さい  ここからは当サイトが独断と偏見で、難問または無理問題として認定した問題について解説します 問2 無理問題  パッと見で分かる無理問題なのでむしろありがたい  こういったのをいちいち対策しているとキリがないので余裕が有り余っている人以外は早々に切り捨てていきたい  光子の反応は下記にあるものを覚えるだけで充分 問8 難問  中性子の反応に関する問題  正答になるのが「特定のエネルギーの中性子の平均衝突回数」と「D-D反応」だがこれは少し難しい  D-D反応に関しては対策ノート未対応  平均衝突回数に関しては弾性散乱の式で計算すれば求められるが、おそらくそんな時間はないので、こちらもあきらめてしまった...
error: Content is protected !!