2021-10

その他重要知識

放射線取扱主任者試験について

放射線取扱主任者とは 資格概要  放射性同位元素等の規制に関する法律(以下、RI等規制法)に基づく国家資格の一つ  RI等規制法に基づき、これらの監督を行うために放射線取扱主任者(以下、主任者)を事業所ごとに選任し、原子力規制委員会に...
生物学

分子レベルの影響

反応過程の時間的スケール  ・物理的過程 (10-19~10-13秒)   照射~電離・励起~ ・化学的過程 (10-12~10-4秒)    ~ラジカル生成・反応~ ・生化学的過程 (10-3~10-1秒)    ~DNAの損...
生物学

細胞レベルの影響

ベルゴリー・トリボンドーの法則 (R3.4, R2.32,R1.32) ・放射性感受性が高い細胞の特徴  分裂活発な(細胞周期の短い)細胞  将来長期にわたり細胞分裂を継続する細胞  未分化な細胞 *高感受性の細胞はアポトーシス...
生物学

DNA・染色体レベルの影響

DNA (R4.11, R3.31, R2.31) ・デオキシリボ核酸(DNA)の構造   DNA=ポリヌクレオチド(ヌクレオチド)    =(塩基+糖(デオキシリボース)+リン酸)×2本  塩基:A –(2本の水素結合)- ...
生物学

臓器・組織レベルの影響

(R4.20.21, R3.8.10.11) 組織・臓器名 閾線量 (Gy) 耐容線量  TD5/5(Gy) リンパ球 0.25   ★一時不妊(男) 0.15   ★永久不妊(男...
生物学

個体レベルの影響

放射線の影響 (R4.6(実務), R4.5.22, R3.9.32) 影響 閾値 線量依存性 防護 目標 例 発生率 重篤度 確定的影響 有 有 有 防止 下記以外 ...
生物学

被曝

被曝の統計 (R4.7, R3.13,R2.8,R1.9.11) 被ばく源 世界平均(mSv) 日本平均(mSv) 宇宙線の合計 0.39 0.3 直接電離・光子 0.28   中性...
生物学

生物領域における放射線の利用

放射線治療領域  (R3.29.30, R2.30,R1.30) ・X線 :深部の腫瘍に対して十分な線量を照射できる ・電子線 :表面付近の腫瘍または術中照射に適す ・陽子線,重粒子線 :ブラッグピークの形成により電子線やX線...
化学

放射性核種

核種まとめ (R4.1.4(実務), R4.12(物理), R4.2.11.31, R3.8(物理), R3.1(実務), R3.10.12.18, R2.28,R1.15.17.27) 核種 壊変 方式 エネルギー(...
化学

放射性壊変と放射能 / 核分裂

放射性壊変と放射能 (R4.1.4.13, R3.14(生物), R3.19, R1.2.3.4) ・放射能A   A = -dN/dt = λ×N ・壊変定数λ  λ = loge2/T = 0.693/T  T:半減期  ...
error:Content is protected !!