核反応とRI製造

スポンサーリンク

核反応式

(R5.9.10, R5.1(物理), R4.7.9.10, R3.6, R2.10(物理), R2.8, R1.9.10.11)
 A(x,y)B 
 A:標的原子核 x:入射粒子 
 y:放出粒子 B:反跳原子核
 (A+x)と(B+y)の陽子中性子の数, エネルギーは等しい

 

Q値

(R5.9(物理), R4.1(実務), R3.14(物理), R2.11.12(物理),R1.10(物理))
 核反応前後の質量欠損をエネルギーに換算した値
 Q = (MA+Mx)×C2-(MB+My)×C2

・発熱反応
:Q値0
 閾エネルギーはない

・吸熱反応
:Q値0
 閾エネルギーはある
 入射粒子が閾値以上のエネルギーを持っている必要がある
≒入射粒子にエネルギーが必要なので発熱反応より起こりずらい反応
 代表的な吸熱反応を以下に示す
 32S(n,p)32P
 27Al(n,α)24Na

・閾値Emin
 Emin= -Q×(MA+Mx)÷MA

 

標識化合物の分類

 (R3.20)
・特定(S)標識化合物
 標識位置が明らかな場合(95%以上)

・名目(N)標識化合物
 標識位置がある程度予測される場合(95%未満)

・全般(G)標識化合物
 標識位置がランダムでかたよりがある場合

・均一(U)標識化合物
 すべての位置にほぼ均一に標識されている場合

 

3Hの標識法

ウィルツバッハ
:同位体交換反応で数日放置するのみ
 有機化合物の標識に有用
 標識位置が不定になる欠点がある

3H接触還元法

 

14Cの標識法 

・グリニヤール反応12CO2
・生合成法
・ホットアトム法

 

放射性ヨウ素のタンパクへの標識方法

 (R1.32)
クロラミンT
 直接法の一つ
 クロラミンTの強い酸化作用でヨウ素をI+にして標識
 酸化作用によるたんぱく質損傷がある
 アミノ酸残基(チロシン)が必要

ラクトパーオキシダーゼ
 直接法の一つ
 酸化作用を利用するが温和な方法
 アミノ酸残基が必要

ヨードゲン
 直接法の一つ
 非水溶性のため,反応を制御しやすい
 アミノ酸残基が必要

ボルトンハンター
 間接法の一つ
 あらかじめフェノール基(リジン残基)に標識した試薬を使用する

 

99Mo-99mTcジェネレータと標識法

 (R2.11)
・ミルキングの方法
1,親核種99Moアルミナ(酸化アルミニウム)樹脂に吸着させ,カラムに詰める
2,溶出液(生理食塩水)を流して,99mTcO4-を溶出する

 放射平衡が成り立つのは72時間後
 24時間後に87%(極大値)
 48時間後に94%となる

99mTcの標識法 
 スズ還元法
:還元剤(塩化第一スズ,塩化第一鉄)で還元する

コメント

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます

 赤シートは上記の商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め

・★マーク:特に重要な箇所

・出題年数の見方
 例:物理学の対策ノートで(R3.19, R3.14(生物), R2.15, R1.2.3.4)
 R3.19 → 物理学の令和3年の19問目
 R3.14(生物) → 物理学ではなく、生物学の令和3年の14問目
 R2.15 → 物理学の令和2年の15問目
 R1.2.3 → 物理学の令和1年の2問目と3問目


カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む

調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

error: Content is protected !!